ブレスレット貨幣 bc-01
..............................................................................
名前 ブレスレット貨幣
地域/国/民族 マリ、トゥアレグ民族
素材 アルミニウム
年代:推定 20世紀前半
重さ: 187 g(Kg)
サイズ・約、直径:9.3cm 開口部:2.2cm
..................................................................................
こちらの貨幣はトゥアレグのブレスレット貨幣です。
トゥアレグ(Touareg-Tuareg)と言えばサハラ砂漠を思い浮かべる人が多いでしょう。
西アフリカと北アフリカの国々を遊牧民生活してきた砂漠の民で、青の民とも呼ばれています。
古代から世界中では貨幣が存在しました。アフリカと他の地域の貨幣の大きな違いは、実用性と物資の貨幣化にあります。
アフリカの古代貨幣には農具や塩(白金)、布、狩猟具、身につける腕輪、足輪、ビーズなどがあり、実生活で直接使用できる物品が緩やかに貨幣へ移行していきました。
地域によって素材が異なりますが、鉄を始めブロンズ、ガラスビーズ、カウリーシェル、塩、骨、石等の天然素材が使われていました。
貨幣のカタチと大きさは地域と民族により様々で、1m以上の大きなものもあります。
貨幣は単なる取引の道具ではなく、社会的役割、文化や儀式等の一部としても使われてきました。
例えばナイジェリアのムムエ民族は、婚姻時に持参金の一部として特定の貨幣を贈り物にしていました。
製造方法はブロンズ鋳造技法になります。
このユニークな貨幣はコレクションやインテリアとしてもお楽しみいただけます。
一点一点異なる物語や表情を持つ貨幣を手に取ってみてはいかがですか。
全てのオブジェは本社で現物の確認ができます。
…………………………………………………
豆知識:
欧米やアジアでは初期から金や銀といった貴金属に価値を置く傾向が強く、これらが貨幣として定着していきました。これらの貨幣は、実用性というよりも希少性と美的価値が重視されました。アフリカの貨幣は日常の実用性が重視されていました。
ビーズの貨幣について詳しく知りたい方は書籍『アフリカンビーズ』をぜひご参考下さい。
持参品の一部として送られるムルフィア・アイビーズP92、クバクロースP72等...
……………………………………………
注意事項
1ー、古いハンドメイド、ビンテージ品又は一点物のため傷み、歪み、汚れがある場合があります。
2ー、撮影時の光加減や角度により実物と多少異なって見える場合があります。
又お使いの端末により色合いが異なる場合もございます。
..........................................................................
一点物になります、お早目にご検討ください。
..........................................................................










